バレエの回転技であるピルエットやフェッテ、カラテの後ろ回し蹴りは、頭を身体より若干早くスタートして、身体本体の回転をリードするようにします。
Youtubeなどの動画を見ていると分かりますが、頭が回転しはじめて、ほんのわずか遅れて、頭から下の身体が回転を始めます。身体本体は頭の回転に引っ張られるようにして安定して回転します。
バレエもカラテも足で立っています。
では、逆転した場合、手で立っている場合はどうなるか?
では、逆転した場合、手で立っている場合はどうなるか?
立ち位置で「頭」に相当するのは、位置的には「足」ですが、足は腰の延長なので、実際に頭に相当するのは「腰」。
ヨガ的に言うと丹田が頭となります。
ですから、腰でリードして回転することになります。
動画は全く勢いのない静止倒立の状態から回転させる練習ですが、腰をひねる動きで、上半身が回転する動きを作りかつリードします。
ポイントは腰にリードさせるということで、腰を回そうとしても失敗します。
人間の身体の動きは、立っていても逆転していても理屈は同じだということが分かって面白いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿