2017年5月31日水曜日

「コンプレッション・ウェア」

「コンプレッション・ウェア」 from 井手宏幸 on Vimeo.

ヨガを練習するときの服装は、身体を締め付けないものだというのが常識です。
身体が自由に動かないと、アーサナの時に可動域が狭くなるというのがその理由だと思います。
しかし、アンダーアーマー社などが、コンプレッション・ウェアを出してからは、
その常識は無くなったも同然だと感じています。

コンプレッション・ウェアは、身体をぴたっと包み込み、どちらかというと締め付けるような感じのウェアです。
着用したすぐは、窮屈な感じを受けますが、身体を動かしていると、身体の形状や、動きに順応して、着ているのを意識しないようになります。
なおかつ、テーピング効果もあって、ケガの防止にもなります。

あるサイトからコンプレッション・ウェアの効果を抜粋しました。

疲労軽減・回復効果
ケガ防止・テーピング効果
パフォーマンス向上効果
速乾吸収・防寒効果

これらは、ヨガの練習時にもとても効果的だと思います。
「速乾吸収」効果もありがたいですね。
汗が溢れて身体がベタベタした感じは、私はとても不快で、
それが嫌で、上半身は裸にならないようにしています。

Tシャツも、汗で冷たく、重くなって不快なのですが、
このコンプレッション・ウェアが出てからは、もう手放せません。

写真は昨日アマゾンから届いた、テスラのコンプレッション・スーツ。
中国製ですが、想像するに、アンダーアーマーやミズノの製造をやっている会社が
独自ブランドで出したものだと思います。

クオリティ、性能的には、アンダーアーマーを凌ぐという評価もあります。
そして、この上下でお値段はなんと約3,000円。

ブランド品の四分の一程度でしょうか。

本日、試着してみて、とても良かったので、買い足す予定です。
お勧めです。

2017年5月28日日曜日

「朝練」

「朝練」 from 井手宏幸 on Vimeo.
以前は、朝は身体が硬い、動かない。
という先入観がありましたが、朝、少し走って身体を温めると、
結構、限界までストレッチをしても平気になり、身体も良く動くようになりました。
それで、朝4時起床で、5時頃から海岸で練習しています。

というより、遊んでいる。
という感覚の方が当たっていると思います。

ヨガでは、ハードなアシュタンガヨガのシーケンスでも、
バランスは前後左右でとる場合がほとんどです。
バランスの中心が大きく、速く移動することはありません。

しかし、器械体操やサーカスアートでは、常に重心が移動して、
それも、360度、全方位に対してバランスをキープすることがあります。

倒立歩行のターンがそうです。
この動画では、ターンの延長で360度回っていますが、
理想的には、ほぼ体幹を軸にして回転します。

これはターンではなくピルエットと言われています。
バレエのピルエットと同じです。

このバランスの取り方は、ちょっとやっかいで、
慣れないとなかなかできませんが、
このバランスがしっかりとれるようになると、
アームバランスや静止倒立が抜群に安定してきます。

倒立歩行は昨年末にこどもの頃以来はじめて再開しましたが、
今年末までには、体幹軸でピルエットできるようにするのが目標です。

こういう練習は、もちろん集中力も必要ですが、
「遊ぶ」という感覚が上達のコツだと思います。
なんでも楽しくないと続きません。

この一心不乱に「遊ぶ」という感覚、ヨーガでは三昧(サマディ)と言います。





2017年5月25日木曜日

「シグナル」

「シグナル」

社会生活を続けていると、「もうこれはダメだ。この仕事、人間関係は続けられない。違うんじゃないか」
などと心の底から啓示のようなものが湧いてくることがあります。

特にヨーガに真剣に向かっている方に、そのような感覚が鋭くなって、思いっきり人生の進路を転換するような方が多かったように思います。

私は、本来のヨーガは、現在の資本主義社会の生活に上手く活かすことはできないと考えています。

今まで何度もブログに書いてきましたが、ヨーガの瞑想、プラナヤーマ、アーサナを長年続けていると、ものへの執着が無くなり、持たないことが自然で楽な状態になってくるからです。

逆に、

持ちたい、満たそうという過剰な「欲」をもとに発展するのが、私達が住んでいる資本主義社会です。
もともと、資本主義のシステムは地球上の資源を全て消費しつくして、破滅するシステムだと古くから言われています。実際、そうなりそうな気配です。

それでも、この社会で生きていかないといけないので、
今の自分は、仕事をして、生活の糧を得るための最低必要なものだけを持っている。という状態でしょうか。

それに反するような、例えば、自分の40代のときのような、消費するために稼ぐというような生活に対して、ある時期になると、

もうやってられない。これは違う。

と心の奥底からシグナルが出ることがあります。

これは悟ったとか、そういう次元の問題ではなく、
生物学的に言うと、自己防衛反応だと思います。

多分、自分が40代の生活を続けていたら、今生きていないと思います。

その強制的なリセットが離婚と破産でしたが、
そこで、思いっきり根本から考え直したのはヨーガのおかげだったと思います。

40代もヨーガはやっていましたが、そこまではシグナルは出なかったような。
しかし、どこか、これはおかしい、なんとかしないと。
と嫌な気分になることで、身体は教えてくれていたと思います。

写真のサドゥは、インドの荒野で野宿しながら10年以上、ヨーガ生活をしているそうですが、
元は、IT技術者だったそうです。
ある日、これは自分がやることではない。このままだとダメになると思い、
家族も捨てて、グルの元に走ったと語っています。

こういうシグナルは、別にヨーガをやっていなくても感じることはありますが、
10年、20年とヨーガが生活の一部になっていると、
この感覚は先鋭化してきます。

そして、もやもやした時期を経て、いきなり確信のある強いシグナルとして湧いてくると思います。

私がヨーガの世界に入る時に、先達から、
「いずれ分かる」
と言われたことが、自分で分かるまで生きてこられたことに感謝しています。

ただ、どんな人でも、それが分かる瞬間が訪れます。

それは死の直前です。


2017年5月19日金曜日

「メディカルヨーガ」

「メディカルヨーガ」 ”医学的側面から見た、病と不調を予防・治療する最高のヨーガ”
 ガイアブックス 定価(本体4,800円+消費税)
著者:クリスチャン・ラルセン、テーダ・ファン・レッセン、エヴァ・フォルステンレヒナー
監修:木村慧心 


この新刊本を読む機会を提供していただき、ざっと目を通してみました。

専門的で緻密な説明が多いので、最初は読み進めるのに難儀しましたが、的を絞って「前屈」のところを繰り返し読んでみて、自分のスポーツやヨーガの経験に照らし合わせていくと、自分の認識と合致しているところも多々あり、大変勉強になりました。 

本書は、ヨーガを始められたばかりの方や、先生になるための訓練を受けている方には向かないと思います。

どちらかと言うと、内容全て読んでみて、一定のノウハウが残るというものではなく、自分のヨーガ経験、指導経験を重ねていく過程で、自分の教えるノウハウを確認する、確立する上でヒントになるものであると言えます。
ヨーガの経験やノウハウが積み重なってくると納得、理解できる部分もありますので、分からないところは分からないままに読み進めても良いと思います。

ですから、読んで終わり。という性格の本ではなく、ある程度長期間座右の書として、置いておくような性格の本だと思います。

本書はドイツの医学書専門のティーメ出版から出版された初めてのヨーガ専門書でオリジナルはドイツ語です。

著者の基本的な考え方は「人は、見えない基本線(らせん原理)がいくつも張り巡らされて、さまざまな動作やポーズができる」。 というものですが、
この「らせん原理」というものが、実は、ヨーガと合致するものだと言うことは、少し読んだだけでも分かります。

上記のように「前屈」のところだけを読み返してみたのですが、
 掲載した前屈の写真、この脊柱に添ってラインが引いてあります。

これが著者が著書の中で言う理想的な脊柱のC字ラインです。

このC字の理想的なラインを作るために、背中をまっすぐに前屈する方法と、丸めた方法が簡単に説明してあります。

ここまでは、ストレッチでもおなじみのやり方です。
しかし、実は、ほぼ、このC字ラインの下に、クリッピングポイントとして重要な2つのバンダがあり、その2つのバンダを絞めたり弛緩させたりすることで、ポーズをスタートさせたり安定させたりします。

そしてバンダをコントロールするのが呼吸です。

私は、このC字ラインという言葉は初めて、この本で目にしました。 漠然とそのようなラインを自分の身体に意識はしていましたが、具体的なイメージとして、この本を読んでからは、そのC字ラインが自分の中に存在しています。

 こういことはとても大事なことです。

というのも、多くのスポーツやヨーガのアーサナはイメージの世界だからです。
自分がポーズしている姿はその場では見えません。
人間はそれをイメージしながら動いて形にしていきます。

それは理屈ではなくイメージの世界です。

動画は私が体操のパイク・プレスハンドスタンドをやっているところですが、
このパイク・プレスはアシュタンガ・ヨガの上級にも登場します。
Pike press from 井手宏幸 on Vimeo.
このパイク・プレスのスタートの時の立位前屈、これもC字ラインです。

このC字ライン上のクリッピングポイントにあるバンダを吐く息で意識しながら支点として(実際の支点は骨盤です)、倒立をスタートします。

これは前屈とは逆で、前屈で内包したC字の反発力を利用して、前方への重心移動とともに開放させるものです。

この時、C字を意識するのとしないのでは、今朝海岸でやってみたところ、全然違いました。

おそらく動画上ではそんなに違いはないと思いますが、意識の上で納得した動きは、その後、いろんな発展の仕方をします。

そういう意味でも、この本に紹介されてある理論は、自分の経験と認識の確認にもなり、ある時は、道標ともなる内容だと思っています。中には自分の誤った認識に気がつくかもしれません。

 最後に監修者の木村慧心先生の「監修にあたって」から印象に残った言葉。 「また、ヨーガ関係者にしても、全身の筋肉群の強化がヒマラヤ山中で培われた伝統的なアーサナの本質であることを忘れて、単なるきれいなポーズを取れるかどうかを実習目的にさせてしまっている場合が少なくない。これも本書が注意を惹起している種々の問題を引き起こす原因となっているはずである」。 

私も、筋肉群の強化もヨーガの前提でもあり、目的でもあると考えています。



2017年5月15日月曜日

「21回歌うこと」

ヴァジュラ・サットヴァ・マントラという有名な仏教のマントラがあります。
サンスクリット語とチベット語のマントラが有名です。
日本の真言宗にも漢訳したものがあります。

ちょっと長いマントラでゆっくり唱えると一分ほどかかりますが、
とても詩的で、チベット仏教のメロディに乗せて歌うと牧歌的な雰囲気に、思わず和んでしまいます。

本来、詩やマントラや仏典や聖書の一節はメロディに乗せて歌うものです。
棒読みすることは稀です。
お経やマントラは「唱える」と言われますが、本来は歌うものです。
マントラもお経も、ラテン語や英語ではchantと訳されるということからも、それは分かります。

このヴァジュラサットヴァ。いろんな説がありますが、ボーディサットヴァ、すなわち観自在菩薩と同じだと言われています。ヴァジュラは、あの武器のヴァジュラ。

そのヴァジュラを右手に持って振りかざしていることからヴァジュラサットヴァと言われていますが、西域に残っている像は、ヨーロッパのヘラクレスと並んで飾られているそうです。

そのヴァジュラサットヴァ・マントラ、チベット語で歌うことが日課になっています。もちろん21回。チベット仏教ではヴァジュラサットヴァ・マントラを每日21回歌うことが推奨されています。ただ、マニ車を回せば、省略しても良いかも知れませんが、その辺は良く分かりません。每日21回歌えば、大体一週間もしたら暗唱できるようになります。

子供の頃、実家の近くに日蓮宗のお寺があり、早朝、読経が終わると、多くの門徒の方たちが、幸せそうな顔をしてお寺の門を出て来る光景を目にしました。

アメリカに住んでいる頃、バプテスト派の教会で日曜ミサが終わると、やはり幸せそうな顔をして出て来る黒人のおばさんたちを目にしました。もっと幸せな人はミサのピークに気絶して救急車で運ばれていきました。いつも日曜ミサのときには救急車が教会の駐車場に待機していました。

この繰り返し歌うということは、人間のメンタルを知り尽くした知恵だと私は考えています。なぜ、マントラや聖歌を歌うと幸せになるのか?
それは良く分かりません。

ただ、あらゆる宗教、ヨーガもヨガも、その目的はたったひとつです。
それは、「心の平安」。

その心の平安を、もたらす知恵、それがマントラや聖歌を歌うことだと私は信じています。

理屈では納得させられないことを、歌うことによって、簡単に感情や情緒が納得させることがあります。





2017年5月11日木曜日

「睡眠の質」

プレス・ハンドスタンド しんぴ倒立 from 井手宏幸 on Vimeo.
おはようございます。
最近は午後10時就寝、午前4時起き。
という生活パターンで動いています。
今朝も4時起き。
家でヨガの呼吸法と基本ポーズをやった後に海岸ランニング4km。
富士山が見えたので(動画右隅)、富士山バックに逆転やりました。
(ボリュームオンにすると波の音が聴けます)。
それからまた、2km走って帰宅して食事済ませても、まだ午前7時。
得した気分です。笑。
最近、東洋紡のブレスエアというマットを購入して敷布団にしていますが、これが固めで、自分好み。
安眠できると、結構人気があります。
なるほどと言うか、ブレスエアにしてから、就寝から起床まで、目がさめることがほとんど無くなりました。
やはり睡眠が一番大事だと思います。睡眠の質が上がってから、
疲れがとれるようになり、益々体調が良くなりました。

2017年5月10日水曜日

「ヴァラナシィ」

Varanasi // Beyond Life from Aeyaz on Vimeo.

最近、Vimeoにアップされたショート・ドキュメンタリフィルム。
インドにあるヒンドゥー教の聖地ヴァラナシィを撮ったもの。

とても映像が美しく、フォトグラファーの哲学的な映像観が出ています。

以前、ヴァラナシィはベナレスと言っていました。
まだ大英帝国のインド支配の影響が残っていた頃は、都市名は大体英語表記でした。
コルカタもカルカッタでした。

この映像の中に何人かのサドゥが登場しますが、
彼らこそが何千年もの間、ヨーガを現代まで伝えてきた修行者たちです。

大自然の中に寝泊まりし、見かけはまるでホームレスです。
やはりサドゥだった、パタンジャリや、ゴータマ・シッダールタ(仏陀)の頃と変わらぬ風体だと思います。

ヨーガはサドゥと、このヴァラナシィのような、ケイオス(混沌)に育まれてきたもので、ただ、肉体やメンタルを健全にするようにアレンジされたのは、ここ100年くらいの話しです。

映画「聖なる呼吸」で紹介されたヨガは、これらの古来のヨーガとはつながりもなく、異質なもので、マイソールの上流階級(バラモン)のティーチャーが作り出したものです。

この映像からも分かるように、結構サドゥは怪しげで、実際、インド人の友人によると、いい加減なサドゥも多く、これまで、ヨーガがちょっと怪しげでカルト的な捉えられ方をしてきたのは、ヨーガが密教的な伝えられ方をして現在に至ったという理由があります。

しかし、ヨーガは従来そのようなもので、カルト的なものからしっかりと体系化されたものまでを包括的にしたものを呼ぶ漠然としたものです。

このような漠然とした魑魅魍魎の世界に慣れない、それを無理に理解しようとする現代人は、なんとか分かりやすくしようとしてヨーガを体系化してヨガにしました。
それが今流行っているモダンヨガです。

私は、その魑魅魍魎としたヨーガの世界と現在のモダンヨガを両方経験しました。
ヨーガとヨガの誕生期を経験できたのは、とても良かったと思っています。

私は、現在でもヨガの人間ではなく、ヨーガの人間です。
今までの人生同様、一生、この魑魅魍魎としたケイオスの世界に揉まれていきたいと思っています。





2017年5月9日火曜日

「世界的なブームか?」

「ハンドスタンド・倒立・handstand」 from 井手宏幸 on Vimeo.

日の出が早くなったことと、朝方、風が吹かずにおだやかなこともあって、
今まで夕方に行っていたヨガ&トレーニングを早朝にシフトしました。

約4km走って、海岸で簡単なバランス系のヨガのポーズと、倒立系の練習
終了後、調息を兼ねてプラナヤマと瞑想。

その後、2km走って帰宅というパターンになりました。

早朝はやはり気持ち良いです。寝ている間に身体に溜まった老廃物を朝、汗とともに排出すると、一日が、とても快適に過ごせます。

ところで、インスタグラムなどで、ヨガを含めてハンドスタンド(倒立)がブームだと書いたことがありますが、やはり、ヨガのみならず、一般的にもハンドスタンドがブームらしいです。

以下はニューヨーク・タイムズのリンクです。
https://www.nytimes.com/2017/05/04/well/move/if-life-has-you-down-do-a-handstand.html?_r=0

やはり、逆立ち、逆転をすることによる非日常性と、手を通したアーシング・グラウンディングに、メンタルに及ぼす好影響があるようです。

インスタグラムのアシュタンガヨガの先生たちも、生徒さんに、初心者の段階から倒立をやらせたりしていますが、とても良いことだと思います。

ハンドスタンドはテクニックというものがないも同然です。繰り返し練習しているとできるようになるものです。赤ん坊がはいはいから立てるようになるのと同じです。

頭立(シールシャーサナ)、三点倒立、ピンチャマユーラーサナは、それぞれ、独立した逆転系のポーズで、段階的にハンドスタンドにステップアップしていくものではありません。

私は最初にハンドスタンドをやった方が良いと思っています。

ある程度筋力と柔軟性が備わった生徒さんには、最初から、壁倒立を積極的に教えると良いと思います。特にアシュタンガヨガでは難易度が上がるにつれて必須のテクニックになりますから。






2017年5月5日金曜日

「自家製酵母パン」


グルテン不耐症で普通の小麦のパンを食べると、いろんな症状がでて、小麦製品は避けていましたが、スペルト小麦という古代麦が入手できたので、パンを焼いてみました。
この小麦は紀元前から品種改良されていません。

結構ひどいアレルギーの人も平気だというのでパンを焼いてみました。
現在小麦アレルギーやグルテン不耐症が増えているのは、小麦の品種改良のせいです。

それがないので平気なのではないか。と一縷の望みを持って作ってみましたが、
結果からいうと、幸いにして症状は全く出ませんでした。

この小麦でパンを焼くにあたって、酵母も自分で作ってみました。
バナナ酵母です(写真)。
バナナを煮沸して消毒した瓶に入れて約3日、発酵して泡がたってきたころが使い時です。約半日寝かして焼いてみましたが、結構よい感じに上がりました。

とてもワインに合います。

「食」は、ヨガの修行のひとつです。
自分は、ヨガをやってきて「食」に関しても学んできましたが、
今回、こういう原始的で、身体が喜ぶようなパンを試行錯誤で作ってみて、
またひとつ、学んだ。という気がしています。

人間は自分が食べるもので出来ている。
You are what you eat.







2017年5月3日水曜日

「酵素玄米」




アシュタンガヨガ・レベル1指導員のIさんが
美味しそうに食べていた酵素玄米に触発され、自分も作ってみました。

圧力釜で炊いた玄米を保温ジャーで約3日間寝かして
発酵させた酵素玄米です。

発酵のおかげで、
玄米のエグさや本来の味とは別物になっています。

聞きしに勝る美味。珍味。
もちっとした食感と自然の甘み。

ごはんというより、発酵食品。

栄養価は言うまでもありません。

いただきます。